シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は【子供の勉強や進学をどうサポートしていくべきか?】をお話いたします。
子供の勉強や進学をどうサポートしていくべきか?
子供を育てていくうえで、勉強や進学というターニングポイントは子供自身のみの問題ではなく、両親にとっても色々と考えてしまう悩みでもあります。「どんな学校へ行かせるべきか」「候補にある学校はどんな環境か」など、じっくりと腰を据えて考えたいところではありますが、子供の成長は早くあっという間に小学校から中学校へ、さらに高校生と成長していきます。
実際に学校へ通うのは子供自身です。なかには「子供の進路は積極的に考えたい」と思われる方や「子供の進路なんだから、子供自信で決めてもらえれば」と子供の判断に委ねる方もいるでしょう。結局のところ、子供の希望進路を度外視して親目線で決めるのではなく、子供が行きたいと思えるような学校へ行かせてあげるのが子供にとって一番なのではないかと思います。子供にとって「本当に行きたい、進みたいと思う進路を全力でサポートしてあげる」のが親のつとめなのではないでしょうか。
最も早いのが幼稚園受験
進路といえば早ければ幼稚園から受験が必要になる場合があります。受験が必要な幼稚園というのは教育方針が一貫しており、高い教育効果を期待できます。また、小学校へ内部進学出来るというのも大きなメリットでしょう。
しかし、場合によりけりですが、この幼稚園受験ひとつで子供の将来に大きな影響を与えてしまうかもしれません。
幼稚園受験の対策のためには、子供がまだ小さなうちから準備を始めることが必要となってきます。よって、「子供が小さいうちは勉強よりものびのびと遊ばせてあげたい」という家庭の場合は幼稚園受験は向いていないということになりますし、まずはどうすることが子供にとって一番か・どういった子育てをしていきたかという点を念頭に考えると良いでしょう。
スポンサーリンク
子供が勉強をしない!その理由と対策について
皆さんのお子さんはしっかりと家で勉強されているでしょうか?親が熱心に口を出さずとも、出された宿題や課題に取り組んでいる場合は何ら問題ないでしょう。その一方で、なかには「ゲームばかりで勉強はほったらかし」「勉強の必要性をまったく感じていない」とお悩みの方もいることでしょう。子供が勉強をやりがらない理由は、単純に面倒くさいからといった単純な理由ではない場合が多いです。
子供が勉強をしたくないと考える理由について
- 勉強の必要性を感じていないから
- 単純に難しくて問題が分からないor解けないから
- 趣味(ゲームや友達と遊ぶ)のほうが優先度高い
- 勉強はしようと思っているけど、集中力が続かない
といった理由で、子供は勉強をしない場合が多いようです。実際に「面倒くさい」といった単純な理由で勉強をしないのであれば、まだマシなのかもしれません。深刻なのは「複数の原因が重なって」しまっている場合です。例えば子供が学校で授業についていけず、それがきっかけで勉強ということに苦手意識をもってしまって、趣味のゲームに逃げてしまう場合や勉強は楽しくないと思ってしまう場合が多いようです。
複数の原因が重なって勉強をしない子供に対して、「いい加減に勉強しなさいと」叱っても全く意味がありません。本当にそれで子供の勉強に対するモチベーションが上がるでしょうか?仮に、叱って子供が勉強をするようになったとしても、子供が勉強の必要性や楽しさを理解したわけではなく、「勉強をしないと叱られてしまう」という恐怖心で縛っているに過ぎません。
親が手助けするには、「子供が勉強をしない理由を明確」にする
上述したように、勉強しない子供に「勉強しなさい」と強い態度で責めても逆効果になってしまいます。ただ叱るのではなく、子供が勉強をしない理由をしっかりと把握する必要性があります。
例えば、学校の授業についていけていない場合は深刻です。大人数がいる学校で一人だけを見るというのはなかなか難しく、先生側も把握していない場合が考えられます。その場合は思い切って担任の先生に「うちの子供が授業についていけていない」と相談してみるのもいいでしょう。
家庭と学校が緻密に連携することで、子供に関する情報を共有することが出来て、それが解決策に繋がるかもしれません。また、家庭内でも出来上がった宿題や解答用紙をしっかりと見てあげることも重要です。その際に「この前は分からなかったのにすごいね、よく解けたね」と褒めてあげると子供は勉強することが楽しいと思えるかもしれませんよ。
以上が「子どもの勉強や進学について」でした。子供が入学や進学するときには子供以上に親も不安な気持ちでいっぱいになってしまいます。時にそんな不安から子供に冷たく当たってしまうこともあるかもしれません。しかし、親が不安な気持ちを前面的に出してしまうと子供は余計に不安になってしまいます。しっかりと子供の勉強や進学は家庭でサポートして、子供の不安を受け止めてあげましょう。
子供は自信がつくと大きく変わることが出来ます。その自信から、「勉強は楽しい」「もっと色んなことを知りたい」と考えるようになります。このように子供がプラスのイメージを持てるように、日々の中で子供をサポートしてあげてください。
コメント