シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は【シングルマザーの子育てで苦労することや悩みというのは?】をお話いたします。
シングルマザーの子育てで苦労することや悩みというのは?
シングルマザーの子育てで苦労することや悩みというのは何があるのでしょうか?その実態と解決方法について、こちらのページでは詳細に解説していきます。
ここのところ、母子世帯数が123.8万世帯、過去25年間(平成23年の調査時点)で1.5倍に上昇しています。離婚・死別・未婚だったり、シングルマザーになる理由はたくさんあるのですが、現在に至るまでの生活から様変わりすることで、子育てや生活の面で大変に思うことや悩みも拡大してきてきます。今回については、シングルマザーがどのようなことに悩むのか、当該の対処法やについてもご案内させていただきます。
シングルマザーの子育てで苦労することや悩みというのは?
シングルマザーの悩みで際立って多いと考えられるのが、子育てに関係することに他なりません。子供の年齢にも影響されますが、それまでと環境が変わることで、次に挙げるような悩みが数多くなります。
シングルマザーの仕事と育児の両立
ひとり親になると、どうしても避けがたい悩みの一つが、仕事と育児の両立。幼い子どもたちが保育園や幼稚園に通っているケースになると、子供の年齢が低いほど、体調を崩して連絡があることがたびたびあります。
また、小学校から中学校では運動会などの催し物があるほか、役員や平日行事への参加もあるなかで家事もしなければならず、仕事との工夫に悩むママはたくさんいます。
パパがいない子供の気持ちというのは?
母子家庭になった理由にもよりますが、父親がいないことをどういった風にお知らせするか悩むママは多くいます。年齢が上がるごとに、周囲とは異なり「どうしてパパはいないの?」と聞いてくることも。
離婚や死の意味が理解できない年齢では、教えることも難しく、どういった風に説明したら良いか困惑したり、即座に嘘をついてしまって後悔したといった場合もあります。
再婚を目論んだときの彼と子供の関係
再婚を考えている時は、相手に子供への理解があるかも肝要です。ママとして子供が新しいパパを受け入れてくれるか、彼が子供を受け容れられるか、2人の心情に心を配ることが増加します。
また、2人で生活をしてみたい時もありますが、デートを理由に子供を預けても良いのかと苦悩することも。子供がある程度生育している場合、デートの時間帯も不安の一つです。
思春期、反抗期の過ごし方
子供が同性でもいえることですが、異性に於いてはとりわけ思春期や反抗期の過ごし方に不安を抱えているママが多くいます。
性教育は、男女ともに正当な情報をもたらしてあげることが欠かせません。ママご自身も、どういった風に伝えたら良いのかわからなかったり、同性にしか見当が付かないことがあったりと、対応に困ってしまう場面も。
スポンサーリンク
シングルマザーの生活で苦労することや悩みとは?
シングルマザーになることで、生活面や経済面でも変貌がつきまといます。こちらでは、母子家庭のお金や仕事についての悩みについてご案内させていただきます。
お金・養育費に関しまして
厚生労働省によると、母子家庭の正規・非正規含めた就労率は80.6%で、一般世帯の女性の就業率64.4%と比較対照すると高いものの、平均年間就労収入は181万円と、どんな事情があろうとも楽々の生活とは言えないというのが現実です。
離婚のケースでは、子供にかかる学習費用や生活費というような、つまりは「養育費」が未払いになったとき、ひとたびいらないといったものを離婚後にチェンジしたいときの対応方法に不安を抱えていることもあります。
仕事について
母子家庭になる前の就労状況にもよりますが、子供が小さいうちや、専業主婦の期間が長期だったケースになると、就職活動や就労時間が壁となると考えられます。
一体全体保育園に入れない、小学生の学童保育の時間が短く長期間働けないということもあります。仕事の経験が少ない場合は「即座に正社員として働けない」と、気に掛けていることもかなりあります。
住む場所・家賃について
これまで持ち家だった状態のもとで離婚する場合、名義をどちらにするのか揉めることも時々見られます。賃貸のケースになると、連帯保証人を必要とされることや、賃料が高くて住む場所に困るケースだってあります。
悩み相談・リフレッシュする場がない
母子家庭になったことで、お金、子育てのことは言うまでも無く、ちっちゃいことでも話し合いできる相手がそんな簡単にはいないというのも悩みの一部です。
友達同士でも話せないこと、両親には相談しにくいことがある以外、ママ自身がリフレッシュする場所や機会がなく、どうしようもない状態がもたらされることもあります。
シングルマザーの子育てや生活の悩みに対処するには?
シングルマザーとして生活をするには、ママ一人だけでは限度があります。とりわけ子育てに関しましては、正解がなく思い悩んでも答えがすぐさま出るものではないのです。
ポジティブに子供との生活を送るためにも、これからお知らせするポイントをはじめ、国や地域が行なっている制度を利用しましょう。
子供・家族との向き合い方
母子家庭で忘れていけないことは、どんなに子供の年齢が低いと言ったとしても、真正面から向き合ってあげることです。その場に応じて、「まだ伝えない方が良い」とママが判断すれば、ストレートにそう伝えましょう。即座についた嘘によって、時間が経ってから傷ついてしまう可能性があります。
また、離婚が理由で実家との関係が変化してしまった場合、協力が求められるときは、現在の状況や子供の状況を素直に伝えることが欠かせません。分かって貰えない場合は割り切らなければいけないかも知れないのですが、まずは率直な気持ちで相対してみてください。
母子家庭の国・自治体の制度
今日この頃、母子家庭をバックアップする制度も増えています。国や自治体が行っている制度の中には、生活費や養育費に困ったときに無利息・低金利で貸付ができる「母子・寡婦福祉資金貸付金」や、公営住宅を厚遇してくれる「母子家庭の住宅優遇制度」もあります。

子育て支援に関しましては、自治体で「乳幼児の医療費助成」や、「児童手当」「児童扶養手当」などで、手に入れられる手当や助成制度もあります。

また、ママの仕事というものに関しては、就業をサポートする「自立支援教育訓練給付金」「高等技能訓練促進費」、DVなどで居住地を公にしたくないケースでの対処法もあります。まずは住んでいる市区町村の役所に訪問して、使用できる制度について尋ねてください。
スポンサーリンク
シングルマザーの子育てが不安になったら?
シングルマザーになると、生活のために働く時間をアップさせ、子供と接触する時間が半減してしまうことがこれ以上ない悩みではないでしょうか。
子供が日常生活の悩みを言いだせず、ママも子供の日常生活が理解できなくて懸念することもありますよね。
そのようなときは、毎日短時間でも接触する時間を作るようにしましょう。仮に1日5分でも、顔を見合わせて近況を聞き、時間に追われているときは手紙を残したり、携帯の動画でメッセージを伝えたりするのも方法の1つだと言えます。
ママに悩みがあるケースでは、エリア内のサービスや母子家庭を対象としたNPO法人などの支援団体、コミュニティサイトも存在するのです。おんなじ悩みをシェアするなかで、悩みの解決策も増えていくと考えられます。


コメント