シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は【子育て費用は一体どれぐらいかかる?】をお話いたします。
子育て費用は一体どれぐらいかかる?
子育てとは、子供が一人前になるまで親が責任を持って育てるのが責務です。その大切な子供の選択肢が狭ばる事がなく、進みたい道に行かせてあげる為に、子供を一人前にする為には、どれぐらいの費用が必要なのかを知る事で計画的にお金を準備することが出来ます。
お子さんがいらっしゃる方も、これから出産する方も読んでいただき、必要な時になって焦ることの無いように計画的にお金を準備して頂ければと思います。
子供が生まれた時から、一般的な大学を卒業するまで(養育費と教育費の合算費用)の平均金額は凡そ2,500万円です。勿論、進学する学校によっては値段は変わってきますが、基本的には、このぐらいのお金が必要と考えて頂ければと思います。
内閣府が発表している中学までの年間必要額の算出表 | ||
未就園児 | 年間約84万円 | 月額約7万円 |
保育園児・幼稚園児 | 年間約121万円 | 月額約10万円 |
小学生 | 年間約115万円 | 月額約9.6万円 |
中学生 | 年間約155万円 | 月額約13万円 |
合計 | 約1770万円 |
幼稚や、小学校、中学校で受験して私立に行く場合は教育費に必要な金額が上がってきます。教育資金だけで見ていくと以下のようになります。
幼稚園で必要な学費(公立・私立)
公立幼稚園 | 私立幼稚園 | |||
費用内容 | 年間平均 | 3年間総額 | 年間平均 | 3年間平均 |
授業料 |
66,206円 |
198,618円 |
211,076円 |
633,228円 |
その他 |
9,607円 |
28,821円 |
10,572円 |
31,716円 |
園外活動費 |
83,895円 |
251,685円 | 141,553円 | 424,659円 |
合計 |
223,647円 |
670,941円 |
527,916円 |
1583,748円 |
引用元:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査
小学校で必要な学費(公立・私立)
公立小学校 | 私立小学校 | |||
費用内容 | 年間平均 | 6年間総額 | 年間平均 | 6年間平均 |
授業料 |
0円 |
0円 |
485,337円 |
2,912,022円 |
その他 |
4,170円 |
25020円 |
9,275円 |
55,542円 |
学校外活動費 |
214,451円 |
1,286,706円 | 646,889円 | 3881,334円 |
合計 |
321,281円 |
1,927,686円 |
1,598,691円 |
9,592,146円 |
引用元:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査
中学で必要な学費(公立・私立)
公立幼稚園 | 私立幼稚園 | |||
費用内容 | 年間平均 | 3年間総額 | 年間平均 | 3年間平均 |
授業料 | 0円 | 0円 | 428,574円 | 1,285,722円 |
その他 | 3,599円 | 10,797円 | 8,397円 | 25,191円 |
学校外活動費 | 306,491円 | 919,473円 | 331,264円 | 993,792円 |
合計 | 488,397円 | 1,465,191円 | 1406,433円 | 4,219,299円 |
引用元:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査
高校で必要な学費(公立・私立)
公立幼稚園 | 私立幼稚園 | |||
費用内容 | 年間平均 | 3年間総額 | 年間平均 | 3年間平均 |
授業料 | 25,378円 | 76,134円 | 230,026円 | 690,078円 |
その他 | 3,053円 | 9,159円 | 6,085円 | 18,255円 |
学校外活動費 | 176,893円 | 530,679円 | 250,860円 | 752,580円 |
合計 | 457,380円 | 137,2140円 | 969,911円 | 2,909,733円 |
引用元:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査
大学で必要な学費(国立・公立・私立)
年間平均 | 4年間平均 | |
国立大学 | 647,700円 | 2,590,800円 |
公立大学 | 666,300円 | 2,665,200円 |
私立大学 | 1,361,600円 | 5,446,400円 |
スポンサーリンク
子育て費用は想像以上にお金がかかる
上記の表を見て頂いたらお分かり頂けるように、子育て費用は想像以上に必要となります。これが例えば、医学部とかになってくると更にお金が必要となってきます。大切な子供の将来にも関わってきます。お子さんにあらゆる可能性を与えてあげる為にも計画的に、貯蓄や資産運用をして頂ければと思います。
僕の場合は、子供が生まれて直ぐに、学資保険に入りました。一応、中学生、高校生、大学生になるタイミングで、受け取る事も出来ますが、大学に入る前の18歳満期で設定しています。
その他にも、僕はシングルファザー・父子家庭で自営業ですので、僕に何かあって働くことが出来なくなった時の為に、収入保障保険と言うのにも入っています。
これは、掛け捨てになりますが、保険料によって毎月、5万、10万、20万って受け取る金額を設定することが出来ます。また、僕の保険では、もし仮に何かあった時は、息子は自分自身で、一時金としてドーンともらうのか、満期までコンスタントにもらうのかを選べることが出来ます。
保険会社によって様々なパターンがございますので、一度、色々調べて見てはいかがでしょうか?下記リンク先は日本最大級の保険代理店が運営している保険見直しラボ。31の保険会社から、あなたのライフスタイルに合わせた、オーダメイドの保険を作成していただけます。一度、ご相談されてみてはいかがでしょうか?
コメント