シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は自宅で簡単にプログラミング学習!LEGO®︎WeDo 2.0のご紹介をお話いたします。
LEGO®︎WeDo 2.0とは?
LEGO®︎WeDo 2.0は自宅で簡単に「プログラミング学習」を取り入れることが出来る、自宅向けのロボットプログラミング教材となります。
ロボットプログラミングといっても、細かいパーツを組み立てたり、高度な技術を駆使してプログラムを組んでいくというわけではなく、おもちゃで馴染み深い「レゴブロック」を組み立てて動かすというのがコンセプトになります。
2020年からプログラミングが必修化になったことで、プログラミングという技術が大きな関心を集めています。これから先の時代はIT化が大きく進むと予想されており、その進化を支えるのがプログラミングだといわれています。
一方で、プログラミングが必修となったことで「うちの子どもはついていけるかな・・」と不安に思われる方もいるでしょう。しかし、プログラミングが必修になった背景にはプログラマーを育てたいというわけではなく、あくまでプログラミングを通して子どもの思考力や集中力を育みたいといった理由のようです。
子どもの好奇心を刺激しながら、プログラミングが学べる
プログラミングという技術がキャリアの将来性や子どもの能力を伸ばすことには間違いありません。しかし、その専門性から苦手意識を持ってしまう子どもも少なくありません。
一方で、LEGO®︎WeDo 2.0は実際に授業で取り入れている小学校もあり、レゴの組み立てやレゴで完成させたロボットを動かすなど、子供たちに自信や興味を与える効果が期待出来ます。
やはり子どもの能力を伸ばしたいと思ったときに重要なのが、子どもが自ら学びたいと思える姿勢と、楽しいと思える要素です。
その点、LEGO WeDo 2.0では「子どもがプログラミングの楽しさを学べる」「ものづくりの概念を知ることが出来る」ために子どもが自発的にプログラミングを学びたいと思えるような内容にあります。
LEGO WeDo 2.0で学ぶメリットについて
レゴブロックの良い点はいくつかのブロックを繋げて、カタチに出来る点にあります。また、LEGO WeDo 2.0には幾つかの「組立図」が同封されており、子どもは組立図を参考にレゴブロックを繋げるだけでロボットを完成させることが出来ます。さらに完成したロボットにプログラムを組み込むことで「動かす」ことが出来るようになるんですね。
さらに組み立てとプログラミングに慣れてきたら応用課題というのも用意されており、更なるスキルアップに挑戦することが出来ます。
空間認識能力を養える
組立図が同封されていますが、ブロックを使用してどんなロボットにするかは自由です。頭でイメージしたことをブロックを繋げて再現できるため、組み立てを通して発想力や空間認識能力を向上させることが出来ます。
また、レゴブロックは工具なしで簡単に組み立てが出来るため、気軽にトライ&エラーを繰り返せるのが利点です。
プログラミング学習が出来る
プログラミング学習といっても、コードを書いたり構築するなどのように専門性が高い内容ではありません。当然ながら子どもが無理なく作業出来る内容になっています。
プログラミングについては同封されているソフトウェアで、アイコン型ブロックを繋げていくことで「プログラムを作成」出来る仕組みになっています。
あくまで子ども向けのプログラミング教材なので、ロボットの組み立てからプログラミングまで、学校授業内でも終わらせることのできる内容であるため、子供が飽きずに最後まで集中してやり遂げることができます。プログラミングは難しいといったイメージを持たずに、無理なくプログラミングが出来る内容です。
自宅で親子一緒に取り組むことが出来る
LEGO WeDo 2.0の優れている点は自宅で取り組めることです。ブロックを組み立てたり、組み立てたブロックをプログラミングをするなど親子一緒に取り組むことが出来ます。
時間や場所を限定せずに取り組めるため、子どもの興味や意欲を高めるために最適です。また、保護者用にソフトウェアやQ&Aなどを掲載した説明書も同封されているため、子どもが分からない時に親がサポートしてあげることが出来るのも大きなメリットです。
自宅で気軽に、プログラミングを学べる
LEGO WeDo 2.0は子ども向けのプログラミング教材のため「子どもにプログラミング学習をさせたい」「楽しみながら学習出来る教材を探している」といった方におすすめです。
英語に続いて、プログラミングという技術が学校教育に取り入れられたことで、身構えてしまっている方も多いと思いますが、LEGO WeDo 2.0のような教材があると子どもも楽しんでプログラミングに取り組めそうですよね。
自分で組み立てたモノを、イメージした通りに動かすというのは貴重な経験になりますし、子どもの自信になるはず。
気になった方は、是非プログラミング教育の入り口に試してみてくださいね。
▼LEGO WeDo 2.0の申し込みは下記からどうぞ。
コメント