シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は【子供の教材おすすめ!こどもチャレンジで好奇心旺盛に!】をお話いたします。
子供の教材おすすめ!こどもチャレンジで好奇心旺盛に!
小学校入学前の子供に対する教育というのは各家庭でやり方が違います。
教育方法にも悩むところではあります。
そんな乳幼児の知育教育に教材を使ってみてはいかがでしょうか。
私のオススメはこどもチャレンジです。
こどもチャレンジは年齢に合わせたカリキュラムが魅力
こどもチャレンジでは対象年齢ごとにコースが決まっているので、その年齢に合わせた学習をさせることが出来ます。
例えば・・・
1~2歳ならこどもチャレンジ「ぷち」
2~3歳なら「ぽけっと」
3~4歳が「ほっぷ」
4~5歳が「すてっぷ」
5~6歳が「じゃんぷ」となります。
それぞれのコースで届く教材が違うので、年齢ごとにコースを変えていけば、小学校入学前の準備としてはしっかりと出来ます。
最初は遊び感覚ですが、教材に合わせて自然に学んでいくことが出来ます。
この年齢に合わせたカリキュラムというのはとても大きな魅力になります。
おもちゃがどんどん増える
特に乳児の頃には遊びがメインになることも多く、そのためのおもちゃが付属品の中に多くなっています。当然幼児教育としても遊びの中で覚えていくことも多いのでぬいぐるみなども増えていくことになります。つまり子供のためのおもちゃが、こどもチャレンジに入会するだけでかなり増えていくということになります。
こどもチャレンジのキャラクター「しまじろう」やその仲間たちのおもちゃを月額料金の中でもらうことができるのです。キャラクターが気に入ってくれれば、子供のために新しくおもちゃを購入するということは少なくなってきます。
家計の負担が減る、というは親にとっても嬉しいところです。
スポンサーリンク
教材の安全性がしっかりと考えられている
付属する教材は乳幼児のことを考えて作られています。
子供が口にしても安全な素材でできているのです。誤飲を防ぐサイズのもの、誤飲をしても空気穴があり窒息しないようになっている。教材のインクはなめても体に害のないインクを使っているなど。
おもちゃや教材には子供のことを考えた、とても安全性の高いものが使われています。
子供が飽きない工夫がされている
遊びの中で様々なことを学んでいく、というのがこどもチャレンジの大きな特徴です。
そしてその「遊び」が飽きないように工夫されているのも評価されています。
付属のテキストだけではなく、知育玩具やテキスト、場合によってはDVDなども使い様々な方法でワークを実行させてくれます。
またエデュトイという知育玩具では、ご褒美としてシールをもらうことができます。これはテキストなどのワークを3つクリアするごとにもらえるのです。
そのシールを勉強の成果として確認させることで、より楽しく目標を持ってワークに取り組むという子供も多いそうです。
色々な勉強方法で子供が飽きずにワークを続けられる、というのもこどもチャレンジの大きな特徴です。
こどもチャレンジのちょっと気になるところ
「こどもチャレンジ」の魅力をわかってもらえたところで、ちょっと気になるところも合わせて紹介しておきましょう。
大きなデメリットに感じる方もいるかと思いますが、私としてはちょっと気になるかなという程度のことなのですが・・・注意点として覚えておいてほしいことも確認しておきます。
こどもチャレンジの料金はオプション無しなら普通
0歳児用のベビーはちょっと別なのですが、他のコースは年間契約で安くなります。月額2,074円が1,980円になります。
この料金、他社の知育教材と比べてみても、それほど大きく値段が変わりません。平均的な金額だと感じました。
ただし「こどもチャレンジ」では他にもオプションとして英語教育など追加教材を頼むことができます。
追加教材を入れると月額料金はちょっと高め、という印象に・・・オプションを選ぶ場合には、本当に必要なのかよく考えることが重要です。
キャラクターにはまらない子供もいる
「こどもチャレンジ」のキャラクター、しまじろうは多くの子供に人気があります。
ただ全ての子供が気に入るとは限らないのです。実際にしまじろうに興味がないという子供もいるようで。その場合、学習効率がとても悪くなってしまいます。
特に幼児のしつけ関係はほぼしまじろうがでてくるので・・・子供によっては全く意味のない教材になってしまうという可能性もあります。
後は年齢によって完全に教材が別れているので、個人的な成長の差がある場合は親が考えて教材を申し込む必要もあります。
すでにひらがなの読み書きができている状態なら、年齢を進めた教材を申し込むなど子供に合わせた教材選びをする必要があります。
まずはこどもチャレンジの資料請求がおすすめ
年齢ごとの教材の内容、付属するおもちゃの種類などは資料請求をして確認ができるようになっています。
子供の成長に合わせた教材を選ぶためにもまずは資料請求をおすすめします。こどもチャレンジの公式サイトから無料の資料請求ができるようになっています。
公式サイトでは詳しく年齢ごとの教材説明も見ることが出来ます。問題ないと思ったらそのまま入会して利用してみるのもおすすめです。
▼下記の記事もオススメです



コメント