シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は【子供と一緒に何かが出来る事の幸せを噛み締めよう!】をお話いたします。
子供と一緒に何かが出来る事の幸せを噛み締めよう!
仕事、子育て、家事と日々の生活で追われて大事な事を見失っていませんか?子供を育てるというのはとても大変な事です。理想だけでは子育ては出来ないぐらい大変な事もありますが、それでもやはり、子供はかけがえなのない者で宝物です。
そして、今という瞬間の子供との時間を大事に大事にしてあげて欲しいと思います。
子供は、日進月歩で成長していきます。昨日より今日、今日より明日、日々成長していきますね。昨日出来なかった事が今日できて、今日出来なかった事が明日には出来たりします。
子供は好奇心が強く、そして挑戦する力があるからドンドン成長していくんですね。そして、身体も心もドンドンドンドン成長していきます。
この様に1日1日がとてつもないスピードで成長していく子供の瞬間を、パパママはしっかりと目に焼き付けて、そして肌で触れて子供の成長を感じ取って欲しいです。
スポンサーリンク
子供もいずれ巣立っていきます。親離れしていきます。子供を抱っこしてあげられるのは、その時しかありません。大きくなるとハグは出来ても重たくて抱っこが出来ません。
我が家の子供も今は抱っこは辛うじて出来ますが、去年の夏頃まで出来ていた肩車は、することは出来ません。肩車が大好きだった息子は、今でもたまに「肩車して欲しいわ〜」って言いますが、とてもじゃないですが、もう腰が上がりません。もっともっと出来るときに肩車をしてあげれば良かった。と今では少し後悔しています。
子供と一緒に寝る事だってそうです。寝顔はいつ見ても可愛いですし、その寝顔に癒されていますが、いつしか、自分の部屋を持ち、自分1人で寝る様になって、一緒に寝る事も、寝顔を見る事も難しくなってきます。
だったら、一緒に寝れる時にとことん寝てあげて欲しいですし、寝顔を見れるときはずっと見てあげていて欲しいと思います。
子供と遊ぶっていつまで出来るでしょうか?いずれ、友達が優先になって親と出かける事も少なくなり、ご飯を一緒に食べる事も少なくなってきます。
子供が例えば、高校で住んでいる所から離れた所にいくとなった場合、上記の様な事が、何年出来るでしょうか?
僕の息子ももうすぐ9歳。中学に入れば、部活や勉強、友達優先になって少しずつ離れてくると思われます。そうなると、これだけくっついて来てくれるのは、後2年。(実際の期間は子供の性格や性質にもよるので前後すると思います)
2年しかないかもしれません。そう思うと、色んな場面での子供がより一層愛おしく思えて来ませんか?魔の2歳と言われるイヤイヤ期も、その時のその瞬間でしかなのです。
そう思うと、子供の行動が更に愛おしく思えて来ませんか?育児が楽しく思えて来ませんか?大事なのは今という一瞬です。先でも未来でもありません。今という一瞬一瞬が親子にとってとても大切な時間なのです。
関連記事






コメント