シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は【子どもにスマホを与えていいのかどうか考えた結果】をお話いたします。
子どももやっぱりスマホ好き
私が学生の頃でさえスマホ文化ではなかったから、日常茶飯事スマホを気にすることもありませんでした。私は男だし、さほどメールを頻繁にすることもなかったので、ここまでになるとは思いませんでした。
しかし携帯電話からスマホに変えてからというもの、なんとなく私も依存しているんだなと思うときがあります。スマホにはゲームアプリや暇なときに好きなチャンネルが観られる動画サービスも溢れているので、帰宅するとふと触っています。
大人でもこうですから、我が家の子どもはというと、やはりスマホが好きなようです。
家に帰って「ただいま」というと「おかえり」と言って近くに寄ってきてすぐに「スマホ貸して」と言ってくるようになりました。
というのも、以前私が家ゆっくりしているときに一緒に触って遊んでいたら、すっかりはまってしまったのです。もっぱら我が子はYouTubeのキッズチャンネルを延々と眺めています。
しかもどこを操作すればよいか、早送りすればよいか、広告をスキップすればよいかまですべてわかっているので正直怖いほどです。つたない会話しかしない我が子がここまで使いこなせるなんて。
スマホが与える影響
スマホはあまり小さな頃から与えたくない、親としてはそんな気持ちです。
今はよくスマホ育児といわれていて、公共の場で泣き止まない子どもの気持ちを落ち着かせるために動画を見せたり、親の家事の合間に動画を見せたりなどスマホに子守を頼ってしまうという育児方法です。
しかし、使い方によってはやはりスマホはあまりよい影響を与えるものではありません。テレビに比べて画面が非常に小さいこと、そのため余計に至近距離で画面を眺めてしまうこと、これが子どもの目に悪影響を与えてしまうというものです。
短い時間ならまだしも、何十分も1時間も見続けるようなことはよくありません。特に0歳から6歳くらいの未就学児までの子どもは目に入った情報をうまく脳で理解してピントを合わせたりなどして目を調整する機能を育てる大切な時期なのだそうです。
最近小さな子どもも近視のメガネをかけている子どもが多くなりましたが、こういったことも影響しているのかもしれません。私自身も視力があまりよくないため、子どもには不自由させたくないので気を付けたいところです。
スポンサーリンク
親がスマホに依存しすぎるのは子どもに悪影響
また視力だけの問題ではなく、親がスマホばかり見ていると、その時間は子どもを放置している状態と同じになるようで、軽い育児放棄にもなってしまうようです。
確かにそうですよね。自分でも確かにそんな状態にしているときがあるような気がします。
子どもが構ってほしいときに、「メールしてるから、ちょっと待ってて!」と言ってメールをそのまま打ち続けるのです。
そのときはあんまり考えてなかったのですが、今思えば、子どもに対して悪いことをしたなと考えてしまいます。最近では、できるだけ話を聞いてあげるようにしてあげてます。
この親が子どもそっちのけでスマホに依存している家庭では、ちょっとしたことでイライラすることや自分の感情を抑えきれない子どもに育ってしまう可能性があるそうです。なんとなく納得だなと思い、最近では私もスマホは子どもが寝静まってからというようにしています。
自分の親がスマホに夢中になってたら、自分たちだってイライラするよね、なんて思ったりして。
確かにみっともないし、親失格なことをしていたなと反省しました。
頼っていいときもあるスマホ
でもスマホは全否定すべきものでもないと思っています。
私も平日の夜や休日にしか子どもの傍にいてあげられないことが多いので、なかなか子どもに時間を作ってあげられないこともあるのです。
また、せっかく時間ができたのに子どもが何をしたいのか、わからなくなることもありました。
我が子も1歳頃は嫌なことがあると癇癪を起すことがありました。そんなときにスマホに頼るとピタっと泣き止んでくれて、スマホ様様の時期があったのも否めません。
また、神経衰弱がなかなかできなかった子どもが、できるようになりました。
というのも、自分が遊んであげられないときに知育アプリを入れておいたのです。
いつの間にか子どもが神経衰弱ができるようになったのを知ってからはいろいろなアプリを入れてみました。
もちろん我が子が元々スマホ好きだからという影響は無きにしも非ずですが。時間を一定時間と決めて、スマホ様様に頼るのも私はアリだと感じています。
コメント