シングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーのてっちゃんです。資格を活かして、子育てやシングルパパの方の役に立つ情報を発信しています。今回は【子供の環境の大事さを改めて感じる!】をお話いたします。
子育ての環境の大事さを改めて感じる!
子育てをしていく上で、子供が健全な成長をしていくためには環境というものがとても大切です。この環境は様々な環境があるので、今回は大まかな環境についてお話をしたいと思います。
僕は、冒頭にも記載している通りシングルファザーでチャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーの資格を保有しているため、子供の事の知識を日常的に学んでいるのですが、毎回思うのは、やはり子供が生活していく上での環境というのはとても大事だなといつも思わされます。
日本はとても平和です。でもその中でも、虐待、非行など様々な問題が有り、連日ニュースの中ではくらい話が持ち上がります。これも環境というものが大きく関わっています。
社会的環境であったり、家庭内での環境、学校での環境、友達内での環境、これらは、子供にとって、環境を変えれるものと変えられない環境とがありますが、環境というものが如何に人間性に関わってくるかを少しでもご理解いただければと思います。
環境の大切さは世界を見れば大きくわかる
日本で暮らしている皆さんからすれば、非日常のお話になりますが、現実問題として、世界では今尚、内戦を繰り返している国々があります。その様な環境の中で子供達に及ぼす影響とはどの様なものなのか。
まずは、その熾烈な環境状態の中、多くの子供達が命を奪われたり、夢や希望を失った子供達がいるという現実。そして、多くの子供たちが過酷な環境の中で労働を強制されたり、水や食料も足りないなかで恐怖に怯えながらも生活を余儀なくされています。
その環境の中では機関銃を持って人を殺めている子供達がいます。自らが爆弾となり自爆テロを起こしたりします。2008年に発表されたデータでは、世界には19ヶ国で約25万人以上の少年や少女が強制的に武器を持たされ、戦闘に参加していると言われています。
判断能力がまだ無く、純粋で真っ白な心で何色にでも染まっていまう状態の時に大人たちが洗脳し、武装される事が当たり前の環境を子供達に作ってしまうのです。
洗脳をされなかったとしても、大人達は暴力と恐怖で子供達を支配し、子供兵士として動かざるを得ない状況下を作ってしまうのです。
周りの環境が子供の成長へ大きく影響することを知る
上項では、僕たちの暮らしから見れば、非日常的な世界ですが、現実にある世界なのです。日本ではここまでの事は無いとしても、環境によって子供への影響は大きいという事を知って欲しいと思います。
日常的な生活の中でも、周りの環境が子供にとっては当たり前の環境となってしまいます。
例えば、子供の前で暴力が日常的に行われていれば、子供にとってはその環境が当たり前になってしまいます。違法薬物を摂取しているのが、当たり前にくり化されている環境下では、その環境が子供にとっては当たり前になるのです。
その様な事が子供の中で当たり前になってしまえば、子供にどういう影響が与えるのか、子供にどの様な成長を促してしまうのか?というのは容易に推測出来るものだと思います。
また、子供はいつしか親と同じ事をしてしまうという事を聞いた事があると思いますが、これはモデリング学習といって、親の言動を子供は無意識に自分に取り入れる事があります。周りの人がしていることを自分に取り入れるのです。
親の嫌な言動を反面教師にして、正しい考え方や行動を身につけていく子供もいますが、不適切な親の言動を無意識的に取り入れてしまう子供が沢山いてることも事実です。
虐待されていた子供は、自分が親となった時、同じ様に子供に虐待してしまう、離婚経験がある家庭で育った子供は、結婚しても同じ様に離婚をする。といった様な事も、モデリング学習で子供が親から無意識に取り入れてしまった事が、大人になってから親と同じことをしてしまう様になるのです。
もちろん、モデリング学習に関係なく、様々な要因で起こる事もあります。例えば離婚などは、親のモデリング学習だけで引き起こる事はなく、他にも原因が考えられる事はありますが、その様な事例もあるということをご理解いただければと思います。
スポンサーリンク
まとめ
環境や親の関わり方で、全ての子供が環境に染まってしまう、親と同じようになる(モデリング学習)訳ではありません。
子供が生まれた時からの、持って生まれた特徴、親の言動や育て方などの環境との相互作用によって、子供はその子供自身の特定の考え方や行動を身に付けていきます。
全く同じような環境で育っても、問題を抱えるようになる子供もいれば、そうではない子供もいてます。例えば、兄弟間で考え方や行動が違って育つのは、その子供自身の持って生まれた特徴に起因します。
ですが、確実な事が言えるのは、例え環境や親の言動に影響されない子供がいたとしても、悪い環境を与える事に良い事は一つもありません。子供には希望や夢を与え、選択肢を広げてあげられる子育て環境作りをして欲しいと切に思います。
▼こちらの記事もご参考に


コメント